― 脱炭素 のキーパーツとして存在感、政府の半導体戦略で開発・設備投資を支援― 昨年秋ごろ以降に顕在化してきた 半導体 不足が深刻さを増している。内閣府が7日に発表した5月の景気動向指数(CI、2015年=100)速報値は、景気の現状を示す一致指数が3ヵ月ぶりに前月比2.6ポイント低下の92.7となり、なかでも「生産指数(鉱工業)」が同5.9%低下した。半導体不足に伴う自動車関連の生産や出荷の落ち込みが影響したとみられ、「鉱工業用生産財出荷指数」も低下した。 半導体不足の解消には、まだ時間を要するとの見方が強いが、一方で半導体を巡る状況には新たな動きもみられるようになった。経済産業省は6月、データ処理量の急増に伴うIT機器の消費電力の急増に対して、キーパーツである パワー半導体 の消費電力を30年までに現在の半分に減らす目標を発表した。目標達成のため、超高効率の次世代パワー半導体(SiC、GaN、Ga2O3など)の実用化に向けて、研究開発支援をするとともに、導入促進のために、半導体サプライチェーンの必要な部分に設備投資支援などを実施する。 特に、GaN(窒化ガリウム)パワー半導体は、価格面が課題ではあるものの、高効率・高耐久性デバイスの実現が可能とされている。関連銘柄への注目も今後更に強まろう。 ●小型化や高効率化に貢献するGaN 窒化ガリウムは、ガリウム(Ga)の窒化物(N)であり、SiC(炭化ケイ素)やGa2O3(酸化ガリウム)と同様の化合物材料。従来は青色LEDやレーザーダイオードの材料として広く用いられてきた。 これまで、生産における歩留まりの低さなどからSi(シリコン)と比較してコストが高くなり、これがネックとなっていた。ただ、GaNを用いたパワーデバイスはオン抵抗が低いため、高速スイッチング(ON/OFFの切り替え)が可能となり、例えば充電器やアダプターに使われてきたSiダイオードやトランジスタをGaNデバイスに置き換えることで、電力損失が抑えられ、発熱量が減る。その結果、機器そのものの小型化や高効率化を図ることができるため、最近ではスマートフォンやタブレット端末向けの急速充電器にGaNを採用するケースが増えている。 モバイルバッテリーや急速充電器の人気ブランド「ANKER」や「AUKEY」が相次いでGaN...